季節外れの積雪に見舞われたGW始めの4月27日
今年初めて竿を振ってきました。
行先は、かなやま湖の予定から同行するHさんが、
「昨日行ったけど全然ダメだわ~」
との事で急遽に糠平湖に変更、今年結構釣れてる情報もあったし、
何より去年、友人達が行って結構釣れている話を聞いていたので、なんか期待出来そう。
そんな想いで糠平湖へ鹿にビビりながら車を走らせ、日の出過ぎに到着。

既に車が2台止まっており、そこを避けるように少し進み駐車、準備を済ませるとHさんが、
「ここから降りようか」
・・・ここって崖じゃない、と思いながらなんとか降りると
更に水量が減ってるらしく、すり鉢のような角度のある坂をビクビクしながら下り湖面に。
対岸ではすでに数名が釣り始めており、こちらも早速竿を振ってみる。
今日は昨年から使用しているフライライン(river peak フリースタイル WF-4/5-F)
リーダーは少しでも沈む事を意識して、
(ティムコ(TIEMCO) OH&D シンキング シングル ナイロン 11FT 3X )
ティペット(ティムコ(TIEMCO) ティペット シンキング ナイロン 4X)
9ft5番の竿にストリーマーを付けて、投げてみるが全く反応無し。
いつも、気が付いたらシレっと釣ってるルアーのHさんも全く反応無く、
更に人が増えてきた対岸の方も全然釣れず、なんだか魚影が感じられない・・・。
風があまり無いことはありがたかったが、雪がちらつき始めて寒いし、
※翌日4月28日糠平湖は10センチ以上の積雪になりました。

4時間近く粘ってみましたがAM8時頃撤収、時間もたっぷりあるし、
帰り道なので最初の目的地かなやま湖に寄ることに。
10時頃からかなやま湖で竿を振り始めるが、雪交じりの雨そして
フライは無理だよねって位の強風で、やむなく1時間で撤収となりました。
※Hさんはいつも通りシレっとアメマスを釣ってました。
こうして、私にとって3.5年目になるフライフィッシングの季節が始まりました。
この時期川は雪代が残り、湖の釣りにウエイトが重くなるが、
イマイチ湖って狙いどころが解らず、ストリーマーなどで引っ張る釣りが、
よく解ってないし、そもそもキャスティングが下手な自分は
中々苦戦する時期なんです。今年はいつになったら魚が見れるのか?
とりあえずGW中にキャスティングの練習してきます・・・。

コメント